琴について

よく見る「琴」と「箏」、楽器に違いはあるの?

こんにちは。

皆さん、お琴って漢字の表記が2つあるのを知っていますか?

「琴」と「箏」

という2種類の漢字です。どちらもどこかで目にしたことがあるのではないでしょうか。特にお琴に興味を持ってくれている方はいろいろ調べると思います。教室を探しても、「箏教室」と書いてあるところもあれば「琴教室」と書いてあるところもあり、混乱するかもしれません。

今日は、「おこと」に2つの漢字が使われるようになった理由についてお話ししたいと思います。

「こと」の2つの漢字の違いについて

そもそも二つの漢字、よく見ると本当に「こと」って読むのか疑問ですよね。実は「こと」って、飛鳥時代頃までの日本でよく使われていた大和言葉(やまとことば)の1つで、弦楽器の総称を表す言葉なんです。総称というかグループみたいな感じです。そして、今ではどちらも「こと」と呼んでいる「琴」と「箏」は、なんと、それぞれ別の楽器なんです!有名な源氏物語の中にも、「そうのこと」「きんのこと」「びわのこと」と記述されていますが、「こと」という言葉が弦楽器を表しているというのがよくわかりますよね。のちにそれぞれの楽器がグループから独立して、「琴」「箏」「琵琶」という名称になったのですが、「琴」も「箏」も訓読みに「こと」という呼び名が残りました。そこがややこしくなってしまったのだと思いますが・・・

それでは琴と箏について説明していきますね。

1.琴とは?

まずは琴の方ですが、こちらは「きん」と呼ばれている楽器で、弥生時代には和琴(わごん)として歴史に登場します。和琴は6本の弦を持つ楽器で、古墳の中から琴を弾く姿の埴輪が見つかっているように、かなり古くからある日本の楽器です。その後、中国からも琴が伝来しますが中国の楽器は7本の弦が一般的です。この琴という楽器は、弦を押さえるポジションを変えることによって音程を決めて演奏します。

2.箏とは?

奈良時代になると、中国から13本の弦を持つ楽器が入ってきました。これが「箏」という楽器で「そう」と呼びます。この箏は、柱(じ)と呼ばれる可動式のブリッジを立てて弦の音程を調整します。当時貴族の間で流行っていた、雅楽の中で使われる楽器の1つとして演奏されていました。現在皆さんが目にする楽器は、この、柱がある「箏」の方なんです。「箏」は後には独奏楽器として独立していきます。そして色々な天才が登場して今のお琴の形態が出来上がったのですが、そのお話はまた熱の機会に。

さて、2種類の楽器が「おこと」として演奏されていましたが、琴の楽器は演奏が難しかったこともあり、歴史上たびたび姿を消してしまいます。そのため、楽器としては「箏」が広まって、「こと」=「箏」となっていきます。ではなぜ、今皆さんが目にする表記は「琴」の方が多いのでしょうか。それは、「箏」が常用漢字から外されてしまい、当時途絶えてしまっていた「琴」の楽器の漢字を「箏」の代用で使うようになったからです。「箏」の楽器を表すときも、「箏」は学校でも習わないし、漢字を目にする機会も少ないので、「箏」と書いてもほとんどの人が、なんのことかわからなかったため、一般の方にわかっていただくために「琴」の漢字を書くようになりました。そこで、「箏」の楽器を、「琴」と読み書きするという不思議な現象が起こってしまいました。

箏と琴の違い

いかがでしたでしょうか。箏と琴の表記上の違い、楽器の違いなど、「おこと」にどうして2種類の漢字が存在するのかわかっていただけたでしょうか。

私たち専門家は楽器が違うことをもちろんわかっていますので、「箏曲」「箏奏者」などと記載し、「箏」の漢字を書いて「こと・そう」と読みます。前述の「箏曲」は「そうきょく」、「箏奏者」は「そうそうしゃ」ではなく「ことそうしゃ」と読み、「そう」と「こと」を使い分けています。でも最近「箏」の漢字も認められたので、少しずつ広まっていくかなと思います。

私も「箏奏者」ですので、お教室も本当は「お箏教室」が正しいのですが、まだまだ「箏」が浸透するまでにかかりそうですので、皆様にパッと見て「おこと」とわかっていただけるようにあえて「お琴教室」という表記を使っています。いつか、シレッと「箏教室」に直しているかもしれませんので、チェックしてみてくださいね。

-琴について

© 2024 Sayaka Kaneko