琴について

なぜ今、“箏”を選ぶ人が増えているのか?その3つの理由とは!

「せっかく日本人に生まれたから、日本の伝統楽器をやってみたい」

「最近色んなところで耳にする和楽器の音に、なんか惹かれる」

「着物や和の世界に興味がある」

最近、そんなきっかけから和楽器に興味を持つ方が増えています。

一方で、「箏」「三味線」「尺八」「太鼓」など、和楽器にはいろいろな種類があり、

どれを選ぶべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

そんな方にこそ知っていただきたいのが、“今、箏が選ばれている理由”です。

三味線や尺八など他の和楽器と比べても、箏はいろいろな魅力に溢れているだけではなく、

実は“はじめての和楽器”にぴったりなんです。

今回は、箏が選ばれる3つの理由を、わかりやすくお伝えします。

和楽器の中で箏を選ぶ人が増えているその3つの理由とは?

【理由1】音色がやさしく、美しく、誰の心にも響く

箏の最大の魅力は、なんといってもその「音色」です。

爪を使ってただ絃をはじくだけで、柔らかくも澄んだ美しい音が鳴り、

どこか懐かしいような、みやびな響きが広がります。

  • 心がスーッと落ち着く
  • 忙しい毎日だけど、弾くとリラックスできる
  • 綺麗な音に癒される

習い始めた方からは、こういった感想を多くいただいています。

他の和楽器、例えば三味線はどちらかというと「鋭く力強い音」、

尺八は「野太くよく通る音」、太鼓は「空気全体が振動して体に響く音」。

演奏できたらカッコいいなという憧れはあるものの、ご自宅での練習が難しいことも。

その点、箏は音が柔らかく響き方も優しいので、マンションやご家庭での練習にも向いています。

そしてなんといっても、1音だけ鳴らしても「美しい」。これは、箏ならではの魅力です。

和楽器の中でも音色そのものが“完成された芸術” 、それが、箏なんです。

【理由2】楽譜が読めなくても始めやすい!“初心者にやさしい”構造

箏って難しそう…そんなイメージを持っていませんか?

実はその逆。箏は、初めて楽器に触れる方に最も相応しい和楽器なんです。

理由は大きく2つあります。

● 数字で書かれた独特の楽譜

箏の楽譜は、五線譜ではなく「一から十」の漢数字と「斗為巾」という3つの漢字で書かれています。

絃の番号がそのまま楽譜になっているので、「七」と書いてあれば「7番目の絃を弾けばいいんだ」と、

誰でも簡単に理解できるんです。

漢数字は小学校1年生で習いますし、あとは漢字3つの絃の場所を覚えれば良いだけなので、

楽譜が読めない方でも、すぐに音が出せて、簡単なメロディなら数回の練習で弾けるようになります。

● 右手だけでもスタートできる

両手が全て動かせないと演奏できない楽器も多いですが、

箏の場合、右手の親指だけで演奏できる曲がたくさんあります。

ピアノのように両手の動きを同時に覚える必要がなく、

最初は右手だけで曲が最後までスラスラ弾けるようになるので、

「1ヶ月で、1曲最後まで上手にできた!」という達成感が早く味わえます。

楽器経験ゼロの方はもちろん、

「昔ピアノをやっていたけれど挫折した」「譜読みが苦手…」という方にも向いているんです。

【理由3】古典からポップスまで!幅広いジャンルを楽しめる

箏というと、「お正月によく聴く曲」とか、「箏独自の、誰も知らない曲を弾く」というイメージが強いかもしれません。

そうした伝統的な箏の世界も奥が深くて、習えば習うほど楽しくなっていきますが、

今は箏の世界ももっと自由に、幅広いジャンルの曲をいろいろなスタイルで演奏しています。

  • J-POPや、ジブリなどのアニメ音楽
  • 映画音楽や、クラシックなどの洋楽
  • 他の和楽器やピアノ、ギターなどとのアンサンブル

などなど、箏は13本の絃を使って音階を自在に変えられるため、どんな音楽にも対応できる柔軟性があります。

「古典が好きだから」でも、「ポップな曲が弾きたい」でも、あなたの“好き”に合わせて楽しめる。

それが、箏の強みです。

「でも箏って高くて、気軽には始められないのでは?」という方、

確かに箏には、「高価な楽器」「なかなか勇気がいる」という印象があるかもしれません。

でも、最近では始めやすい環境が整っている教室も増えてきました。

  • 楽器レンタル制度(教室で借りられる/自宅用レンタル)
  • 体験レッスンで、実際に弾いて試したり初期費用を直接聞ける
  • 初級者向けのリーズナブルな楽器を紹介

箏は10万円〜数十万円するものもありますので、最初に購入するのは抵抗がある方も多いです。

でも、箏を始めるからといっていきなり最初から揃える必要はありません。

最初は教室の箏を借りて「自分に合うか」「楽しくレッスンに通えるか」を確認してから、

「ずっと続けられそう」とか、「自分の楽器で弾きたい!」とか思ったときに購入すれば良いです。

まずは始めること、それが大切です。

さいごに 〜「あなたらしい箏の楽しみ方」がきっと見つかる〜

和楽器の世界は難しいと思われて、興味があっても習うまではちょっとと思われがちです。

でも箏は、意外にも「簡単で、始めやすくて、奥深い」そんな魅力を持った楽器です。

  • 音の美しさに癒されたい
  • 和楽器ができるというのに憧れている
  • 自分のペースで長く続けられる趣味が欲しい
  • 何か新しいことに挑戦したい!

そんなあなたに、ぜひおすすめしたいのが箏です。

当教室では、体験レッスンも随時受付中です。

箏の音を実際に体で感じて、「これなら私にもできるかも」と思ってもらえたら嬉しいです。

-琴について

© 2025 Sayaka Kaneko